★★★激安楽器店のサウンドハウスがセールをしています↓↓↓

アンプ

ライブ・スタジオでのギター音抜け対策はこれだ!

ライブ・スタジオでの音抜け対策はこれだ!

「ギターの音、大きすぎない?」
バンドのリハーサルやライブで、こんなふうに言われたことはありませんか?

私もよく言われました。でも、自分ではあまり聴こえていないし、録音を聴いても観客に届いていないこともあるんですよね。
実際には音圧はあるのに、高音が抜けていない。そんな不思議な現象、経験したことがある方も多いのではないでしょうか。

この原因、意外にもアンプの“置き方”かもしれません。
そこで今回は、音の通り道を整えてくれるアイテム「K&M 28130 ギターアンプスタンド」を紹介します。

音が大きいのに抜けていない…どういうこと?

ギターアンプのスピーカーは、特に高音域で指向性が強く、前にしか飛ばない性質があります。

そのため、スピーカーの真正面にいる観客には音が届いていても、ギタリスト本人や横に立っているバンドメンバーには意外と聴こえていない、ということが起きます。

その結果、聴こえないからと音量を上げると、観客には「うるさい」、でも自分には「まだ足りない」というズレが生まれるのです。

これは、単純に音量の問題ではなく、音の「向き」や「高さ」が合っていないことが大きな原因です。

K&M 28130ってどんなアンプスタンド?

K&M(ケーアンドエム)28130は、ドイツ製のシンプルかつ堅牢なアンプスタンドです。
高さや角度を調整でき、スピーカーの向きを耳の高さに合わせることができます。

特にコンボアンプのように、スピーカーが低い位置にあるタイプでは、スタンドに乗せるだけで音の抜け方がガラッと変わります。

折りたたみ式なので、持ち運びにも便利。ライブやスタジオへの持ち込みも手軽です。

【サウンドハウスの公式サイトはこちらをクリック】ライブ・スタジオでの音抜け対策はこれだ!アンプに傾斜をつけモニタリングがし易くなります。マイクスタンドのブームを取り付け可能な3/8インチ仕様のアダプター付。

実際にライブで使ってみた感想

私は普段、Roland JC-40やFender Blues Juniorなどのコンボアンプを使用しています。
これらのアンプをK&M 28130に載せてみたところ、自分の音が非常に聴きやすくなりました。

リハーサルでも本番でも、今まで埋もれていた高音域がクリアに聞こえてきて、アンプのポテンシャルがちゃんと発揮されている感じがしました。

音量を無理に上げなくても、バンドの中でギターの音がしっかり前に出てくるようになり、ボーカルやキーボードの邪魔にならず、全体のバランスも改善されました。

「音の向き」を変えるだけで大きな違い

音作りというと、EQやエフェクター、アンプの設定に意識が向きがちですが、「音がどこに向かって出ているか」もとても重要です。

スピーカーを上向きにして耳の方向に向けるだけで、音の通り方が大きく変わります。

K&M 28130は、まさにそのための道具。高価な機材に頼らなくても、音の方向と高さを少し変えるだけで、見違えるような効果を感じられます。

スタジオやライブハウスでの使い勝手

このスタンドはコンパクトに折りたためるので、車でも電車でも持ち運びしやすく、使い勝手がとても良いです。

現場でセッティングもすぐにでき、安定感も抜群。狭いスペースでもしっかり固定できるので、安心して使えます。

派手さはありませんが、機材の中でも「なくては困る存在」になりました。

K&M 28130のおすすめポイント

あらためて、このスタンドの良いところをまとめてみます。

– スピーカーの向きを調整できる
– 床の反射や吸音の影響を受けにくい
– 自分にもバンドにも観客にも、音が届きやすくなる
– シンプルで目立たず、ステージにもなじむ
– 持ち運びも楽で、日常使いしやすい

音抜けが悪いと感じている方にとって、これはとても効果的な改善策になります。

【サウンドハウスの公式サイトはこちらをクリック】ライブ・スタジオでの音抜け対策はこれだ!アンプに傾斜をつけモニタリングがし易くなります。マイクスタンドのブームを取り付け可能な3/8インチ仕様のアダプター付。

気をつけたい点・デメリットは?

大きな不満はありませんが、使う上での注意点もいくつかあります。

– JC-120のような大型アンプには少し不向きかもしれません(サイズ・重量的に)
– 折りたたんでもそれなりに長さがあるため、ギグバッグなどには入りません
– 使用中に足元のスペースが少し狭く感じることがあります(特に小さいステージ)

とはいえ、どれも大きな欠点ではなく、少し工夫すれば解決できる範囲です。

まとめ:音が届かない悩みに、かなり有効

「自分には音が聴こえないのに、バンドからはうるさいと言われる」
そんな矛盾に悩まされていた頃、このK&Mスタンドが解決のヒントをくれました。

音の高さと向きを変えるだけで、演奏中のストレスがぐっと減り、自分の音をしっかりコントロールできるようになります。

ギターの音抜けに悩んでいる方には、ぜひ一度試してほしいアイテムです。
機材を買い足す前に、まず“アンプの置き方”から見直してみるのも、音作りの大事な一歩かもしれません。

【サウンドハウスの公式サイトはこちらをクリック】ライブ・スタジオでの音抜け対策はこれだ!アンプに傾斜をつけモニタリングがし易くなります。マイクスタンドのブームを取り付け可能な3/8インチ仕様のアダプター付。

Visited 7 times, 1 visit(s) today