小石川 弦– Author –

かつて「伝説の四代目」と呼ばれた。
「モテたい」――そんな単純かつ純粋な理由で手にしたロックギター。
ギター部の片隅でコードFに心を折られながら文化祭のステージでは教室の窓を震わせた。
あれから20年。スコッチウィスキーを片手に、アコースティックギターを優しく奏でる日々。これからギターを始める者たちへの「ヒント」を届ける。
かつての自分と同じように、音に憧れ、つまずき、そしてまた立ち上がろうとする誰かのために――。
-
ライブ・スタジオでのギター音抜け対策はこれだ!
ライブ・スタジオでの音抜け対策はこれだ! 「ギターの音、大きすぎない?」 バンドのリハーサルやライブで、こんなふうに言われたことはありませんか? 私もよく言われました。でも、自分ではあまり聴こえていないし、録音を聴いても観客に届いていないこ... -
手が小さいとギターが弾きづらい?それ、ネックのせいかもしれません
「Fコードが押さえられない…」「指が届かなくてコードチェンジが間に合わない…」 そんなお悩み、手が小さい人あるあるですよね。実は、それって“練習不足”だけの問題じゃないんです。 ギターのネックの太さや形状が、自分の手に合っていないと、そもそも押... -
ストラトキャスターで弦が落ちる(弦落ち)問題を解決!
先日、ライブでソロを演奏中に突然弦落ちしたのでパニックになりました。ストラトキャスターで弦が落ちる(弦落ち)問題に悩んでいる方、結構多いのではないでしょうか。原因と対策を知れば、解決できるんじゃないかと思って色々調べましたのでシェアしま... -
ライブでの音量調整!これでバッチリ!
ライブでギターを弾くとき、最初にセッティングした音が大きすぎたり小さ過ぎたりすること、ありますよね?演奏中にアンプのボリュームをいじるのはちょっと難しい。そこで、いくつかの方法を試してみましょう! フットボリュームペダルを使う これが一番... -
YAMAHAサイレントギター(SLG200N)レビュー
YAMAHAサイレントギター(SLG200N)を買ったのでレビューします。 SLG200Nを買った理由 エレキは3本、アコギは常に5本位持っているのですが、夜自宅で練習する時にエレキはアンプにつながないと音が聞こえないし、アコギだと音が大きすぎる。 エレキはアン... -
アコギが「鳴る」とはどういう事なのか
ネットショップや巷で言われている「良く鳴ります」「激鳴り」とはどういったものか私なりに解説したいと思います。 結論からいうと、ロックミュージックでいう「ドンシャリ」に近いのではないかと思います。つまり、低音が「ドン」と出て、高音が「シャリ... -
アコギは鳴るようになるのか? ~疑問に思っている人にぜひ読んでもらいたい~
アコギは鳴るようになるのか? 皆さんはどう思いますか? 「いやいや、それは無理。楽器屋が鳴らない楽器を売るための常套句でしょ!」 「弾いてればいい音になってくるよ!」 このように、完全に意見が分かれます。 ネット上でも鳴る派と鳴らない派で分か... -
Ibanez アコースティック・ギター/エレアコ・ギター用 ケースを買った
ギターを持ち出す事がふえたものの、ハードケースは重いし、ソフトケースでは心もとない。 セミハードケースだと衝撃には安心だけどやや重くて少々かさばる。軽くて取り回しが良く、かつある程度の衝撃に耐えられるギターケースが無いかと模索していた。 ... -
iRig Blue Turn で操作できないHPを操作できるようにする方法
iRig Blue Turnは、足元のスイッチでiPadなどの画面スクロールやページめくりができる装置のことで、これがあれば、手がふさがっている状態でも電子化された譜面を送る事ができるという優れもの。 https://lets-guitar.com/equipments/482/ ものすごく便利... -
レスポールのネックが折れたのを自分で修理!~ネック折れのDIY方法を解説~
先日、レスポール・ジュニア・スペシャル(96年製)のネックが折れたので自分で直してみました。 以前書いた記事↓で「折れても大丈夫、いや、むしろいいんだ!」と書いたので、レスポールが「じゃあ、折れてやる!」と思ったのでしょうか・・・。 https://...