★★★激安楽器店のサウンドハウスがセールをしています↓↓↓

アコースティックギター

手が小さいとギターが弾きづらい?それ、ネックのせいかもしれません

「Fコードが押さえられない…」「指が届かなくてコードチェンジが間に合わない…」
そんなお悩み、手が小さい人あるあるですよね。実は、それって“練習不足”だけの問題じゃないんです。

ギターのネックの太さや形状が、自分の手に合っていないと、そもそも押さえるのがしんどい。
逆に、自分に合ったネックを選ぶだけで、弾きやすさがグッと変わるんです。

この記事では、「手が小さい人向けのネックの選び方」をやさしく解説していきますね。

ネックの「太さ」ってどこを指してるの?

ギターのネックの太さって、実は「2つの意味」があるんです。

1つ目は「ナット幅」。
ナットっていうのは、ヘッド側の弦が乗っかってる白いやつです。この幅が狭いと、1弦〜6弦の距離が近くなって、コードが押さえやすくなるんです。

2つ目は「ネックの厚み(グリップの厚さ)」。
ネックが分厚いと、握り込むのにパワーがいるし、手が小さい人には負担になりがち。

さらに、ネックの形にも「Cシェイプ」「Uシェイプ」「Vシェイプ」みたいなタイプがあって、これも握り心地に影響します。

手が小さい人に向いているネックの特徴

ざっくり言うと、以下のようなネックがオススメです。

– ナット幅:40〜42mmくらい(狭め)
– ネック厚:薄め(スリムネック)
– 形状:CシェイプやシンUシェイプ

たとえばFender系のストラトキャスターは、比較的ナット幅が狭く、ネックも薄め。
初心者モデルのYAMAHA PACIFICAも、この辺りがちょうど良いバランスになってます。

逆に、クラシックギターや一部のアコギはナット幅が45mm以上あるものが多く、手の小さい人にはちょっとキツいかも。

「弾きやすさ」は数字だけじゃ分からない

ここ、めっちゃ大事な話です。

「ナット幅〇〇mmだから弾きやすい」とか、「Cシェイプだから大丈夫」と思っても、実際に握ってみると「ん?なんか違うぞ…」ってなることもあります。

手の形や指の長さ、力の入れ方なんかでも感じ方が変わるので、できれば楽器屋さんで試奏してみてください。
そのときは、Fコードを押さえてみたり、バレーコードを使ったストロークを試してみると◎です。

ネック以外に気をつけたい「スケール長」

地味に見落とされがちなのが「スケール長(スケール)」です。

スケールっていうのは「ナットからブリッジまでの長さ」。
一般的なエレキギターだと「ロングスケール(約648mm)」が多いですが、手が小さい人には「ミディアム(約628mm)」や「ショートスケール(約610mm)」もおすすめ。

スケールが短いと、フレットの間隔が狭くなるので、指が届きやすくなるんです。

たとえば、Gibson系(SG、レスポール)はミディアムスケールが多いので、ストラト系よりもフレット感がコンパクト。
これは意外と大きな差になりますよ。

初心者さんにおすすめのモデル

実際に「手が小さくても弾きやすい」と感じたモデルをいくつか紹介しますね。

– YAMAHA PACIFICA 112V(安くて軽くてネック細め)
– Fender Japan ST-STD(ナット幅42mm、Cシェイプで握りやすい)
– Squier Mini Strat(ショートスケールで子どもや小柄な人にも◎)
– Gibson SG Tribute(ミディアムスケール+薄めのネック)

もちろん、人によって感じ方は違うので「ネットで買う前に弾いてみる」が基本です。

まとめ:ネック選びは「自分の手に合ってるか」がすべて

ギターって、「ネックが合ってないだけで下手に感じる楽器」なんです。

でも逆に言えば、自分の手に合ったギターを選べば、驚くほど弾きやすくなります。

ナット幅・厚み・スケール長――この3つを意識して選べば、今よりもずっとギターが楽しくなるはずです。

「なんか弾きにくいな…」って思ってた人こそ、一度“ネックのせい”を疑ってみてくださいね。

Visited 2 times, 1 visit(s) today