小石川 弦– Author –

かつて「伝説の四代目」と呼ばれた。
「モテたい」――そんな単純かつ純粋な理由で手にしたロックギター。
ギター部の片隅でコードFに心を折られながら文化祭のステージでは教室の窓を震わせた。
あれから20年。スコッチウィスキーを片手に、アコースティックギターを優しく奏でる日々。これからギターを始める者たちへの「ヒント」を届ける。
かつての自分と同じように、音に憧れ、つまずき、そしてまた立ち上がろうとする誰かのために――。
-
エレキ・アコースティックギターの弦を長持ちさせる7つの方法
ギターの弦は消耗品です。張りたての弦はピカピカで音も澄んでいますが、弾いても弾かなくてもあっという間に劣化してしまい、さび付いたりしてサウンドに影響を与えます。 弦を交換するとなると、1本数百円、セットで千円近くするので頻繁に替えるのは経... -
チューナーは何を使えばいい?お勧めは?
ギターの必需品と言えばチューナー。チューナーと言えばギタリストの必需品。ギターの演奏やバンドアンサンブルを行う上で、チューニングは欠かせません。私的チューニングの方法を紹介します。これからチューナーを探そうとしている方に参考になればと思... -
IK MULTIMEDIA/ iRig BlueTurnは弾き語りで使える!
最近は、ネットにスコア(楽譜)が沢山掲載されていますし、楽譜の電子化が進んでいます。私もアイパッドを外に持ち出して弾き語りを行う機会が増えました。 しかし、家で演奏している場合はいいのですが、ステージなど人前でギターを演奏する場合は、譜め... -
J45のトップが割れました
この年末、冬の晴れた日に1人でデスク作業をしていると、突然、「パッキーン」と、立てかけていたJ45の方から爆音が響きました。 なんだなんだ?人はいないのに、ポルターガイストか?と、思う位物すごい大きな音が部屋の中に響き渡りました。恐る恐るJ45... -
アコースティックギターの音を改善する10の技
アコースティックギターの音を改善する10の技を紹介します。 アコースティックギターの音はエレキギターに比べると、部品点数も少なく、ボディの影響を大きく受けます。どんなにいいギターを手にしても、もっと、箱鳴りを良くしたい、音の響きを改善した... -
オービル・オービルバイギブソン・ギブソンを弾き比べた
ギブソンのレスポールは、言わずと知れたアメリカや世界を代表する名器ですが、日本にはオービルバイギブソンやオービルという名器のレスポールがあります。 なぜオービルという名前なのかというと、ギブソンの創始者の名前「オーヴィル・ヘンリー... -
ギターの匂いを取る方法
エレキギターは独特な古臭い匂いがします。 新品のエレキギターは、塗装やボンドのほんのり甘い匂いがするのですが、20年位たつと、その甘い匂いは取れて、なんだか古臭い匂いがします。 買ったばかりの時はギターから匂いが出ている感じで... -
GIBSON J45ハードケースが乾燥してしまったのを直す
GIBSON J45のハードケース、外側の材質は合皮でできており、本来はほどよくつやがあるものだが、長い年月が経ち乾燥してしまったようだ。 合皮とはいえ、乾燥が続くとボロボロと剥がれてくることがあるので潤いを与えないとなりません。人間のお肌... -
レスポール・クラシック 2000年製について
マイコレクションのレスポール・クラシックについてお話します。 レスポール・クラシックは1960年製のレプリカモデルである。1990年から販売を開始し今でも販売が続いている。スリムテーパーネックを採用し、プレアビリティが高いのが特徴。ピック... -
レスポールにこびりついたステッカーの残骸を綺麗に剥がしてみた2(バフ編)
ギターにこびりついたステッカーの跡は落ちるのか?落としてみせよう!という企画です。 前回の記事の続きです。 耐水ペーパーを使ってステッカーの糊は剥がせたものの大きく傷ついたボディ、今回はバフを使ってこの傷を落としていこうと思います。 ...